【なぜ稼げないのか?】稼ぎたいと思っているひとほど稼げていない、たった1つの法則




「お金を稼ぎたい」ひとほど結果が出ていない現実

 

家電も車も買わない、恋人も要らないと思っている現代の若者(私もそうですが)でも、

会社に囚われずに、ひとりでも稼ぐ力が欲しいと思っています。

 

お金がすべてではないですが、

生きていくために、お金は最強の道具です。

 

そんなお金を「稼ぎたい」と思っているひとほど稼げていない。

反対に、「なぜこのひとが?」というひとの方が稼げているように感じます。

 

現代人が稼げない一番大切な理由に、

「返報性の法則」というものがあります。

 

今回は、稼げない理由に最も関係している「返報性の法則」について書きます。

 

「返報性の法則」とは?

 

「返報性の法則」とは、心理学の言葉です。

わたしは心理学者ではありませんが、この法則のちからは何度も経験しています。

あたなもきっと思い出せるでしょう。

これは、「相手から何かをしてもらったら、お返しをしなければならない」と考える法則です。

 

先日も、この「返報性の法則」の影響力を体験しました。

 

ある日、わたしは会社の前で財布を落としました。

夜も遅く、あたりは真っ暗です。

中身は数万円入っていました。

 

諦めて、カード会社に電話して、カードを止めてもらいました。

次の日、憂鬱な気持ちが会社へ行ったところ、

昨日落とした財布が届けられていました。

しかも1円も減っていません。

 

届けてくれたのは、他部署のパートさんでした。

もちろん、会いに行ってお礼はいいましたが、

拾ってくれたお礼に「相手になにかする」ということをしませんでした。

(仕事が遅くて忙しすぎた・・・など言い訳はいろいろありますが・・・)

 

大切なのは、私がどんな気持ちになったか?ということです。

お返しをしていないことで「むずむずして落ち着かない」気持ちになり、

会社でそのパートさんとすれ違うたびに「後ろめたさ」を感じてしますのです。

すごく、嫌な気持ちです。(私の自業自得ですが・・・)

 

このように、ひとに「何か」をしてもらったときは、「何か」お返しをしなければならない、という気持ちが働きます。

これは、全世界で共通する法則です。

 

お誕生日プレゼントをもらったら、その分お返しをする。

 

逆に、何かお返しを返すことを嫌がるあまり、そもそもプレゼントを受け取らない、というひとも多数います。

恩を売りたくないのですね。

 

アメリカ映画でも「返報性の法則」は見られます。

例えば、ある男が何か難しい頼みごとをする際に、「お前は俺に借りがあるよな?それをいま返してくれ!」そして、それを言われた男は、普通は断るような頼みでさえ受け入れてしまいます。

 

この法則を守らないひとを、世間は「恩知らず」や「恩を仇で返すひと」というレッテルを張るため、人々はこの法則に則った行動を自然と行っています。

 

それが「稼げないこと」とどのような関係があるのか?

 

抽象的な表現になりますが、

お金を稼ぎたい!という思いが強いひとは、「人からなにかを奪う」という思考が多い。

「弱者から搾取する」「どうやったら財布の紐を緩めることができるか」を考えています。

 

逆に、お金を稼いでいるひとは、

「どうやったらもっとユーザーが満足する価値を提供できるか」「どうやったらもっと喜んでくれるか」という「提供」ベースの思考です。

 

「返報性の法則」は、いかなる時にも、いかなる場所でも作用します。

「より多く与えているひと」が、結果的により多くのお金を受け取ることができるのです。

 

スーパーの試食品コーナーでも同じです。

お客様は、試食をしてしてしまうと、必要でないのについつい1つ買ってしますのです。

ビジネスでは、これを利用して先にこちらから提供します。

 

「奪う」ベースの思考で、いきなり売り込みをされても、お客様は商品を買いません。

お得な情報やモノを「提供」して初めて買ってくれるのです。

 

ブログでもアフィリエイトでもアドセンスでも同じですね。

売り込みの記事ばかりでは、面白くないし価値も感じません。

よって、いくらたくさんの広告を掲載していても、ユーザーは商品を購入しません。

 

そのため、情報の発信者は「無料でいかに質の高い情報を提供できるか」ということを一生懸命考えて実践しています。

 

恋愛や人間関係でも同じですね。

こちらが相手を嫌っていれば、当然相手からも嫌われます。

反対に、好きになってほしければ、こちらから好きになります。

 

仕事でも恋愛でも、この法則は作用します。

「見返り」を目的に提供を続ける人間もどうかと思いますが、

お金を得たければ、こちらから「徹底的に提供すること」が大切です。

 

最後に、

ビジネス心理学のバイブル「影響力の武器」の著者ある、ロバート・B・チャルディーニの言葉を引用します。

 

返報性のルールにより、私たちが行動という形で撒いた種は、その味が甘くても苦くても、必ずや私たちのところに戻ってくるのです。