【伝える】仕事も恋愛も、人生で最も大切な「伝える」こと。人生を左右する「伝えかた」とは?

「伝える」ことがすべて。生きるうえで一番大切なスキル。

 

最近は「分かりやすく伝えること」がブームになっています。

自分の想いを「伝える」ということは、ホントにホントに大切なこと。

仕事でも恋愛でも家庭でも「伝える」ことが、一番大切です。

なぜ、「伝える」ことが、一番大切なのでしょうか?

 

これから「伝えること」がなぜ一番ダイジなのか。

「どうすれば」うまく伝えることができるのか、を書いていきます。

 

「伝わる」か「伝わらない」かで人生は大きく変わる

 

人生では、自分の想いを伝えることが必要な場面がたくさんあります。

想いを伝える場面とは、人生においてもホントに大切な場面です。

その後の人生を大きく左右してしまいます。

 

私が「伝える」スキルが最も大切だと感じた場面をお話します。

 

2年前、不動産開発業に従事していたときのこと。

考えていたアイデアを実行しようと、当時の主任・部長・社長にプレゼンをしました。

一生懸命に想いを伝え、質問にも回答して、「よし、これで伝わったな」と思っていました。

しかし翌日、昨日伝えたはずのことを質問されました。

「あれ、伝わってなかったのか?」

そして、最終決定をする社長も「いずれは実行しよう。でも、今はタイミングが違うからね。」とひとこと。

アイデアは完璧だと思っていました。絶対に上手くいくと。収益や将来性に関しても、徹底的に調査し、話としては筋が通っていると思っていました。

 

でも、アイデアは却下。見送られることに。

 

そこで初めて、「伝えること」がどれだけ大切か、身をもって学びました。

結果として、もう一度伝えるチャンスをもらい、実行することに。

そのアイデアを実行したことで、人生が変わりました。

自分の想いを多くのひとに伝え、そこからたくさんの出会いがあり、現在では自分のビジネスを持てるようになりました。

 

あの場面で「伝えられた」ことは、私の人生を変えた大きなきっかけでした。

なんども繰り返しですが、「伝えること」で人生は変わります。

 

他にも、例えば学生さんの話。

将来どういう道に進みたいのか、教師や親に説得する場面を想像してください。

ただ「自分の想い」を伝えても、「そんなのは話にならん!現実的ではない!」と反対され、結局教師や親の望む道を歩んで後悔する。

そんな話はたくさんあります。

 

起業でも同じです。

就活でも同じです。

恋愛でも同じです。

子供に伝えるときも同じです。

 

「伝わる」か「伝わらない」かで、その後の人生を大きく左右します。

どうせなら、豊かな人生を、幸せな人生を、そして充実した人生を送りたい。

そのために、「伝えること」について「ちゃんと」考えましょう。

 

予想以上に「伝わっていない」のが現実

 

一生懸命に伝えても「伝わっていない」のが現実です。

今まで歩んできた人生も価値観も違う他人に伝えるのですから、伝わらないのが当たり前する。

「きっと伝わっただろう」という考え方を、「伝わなくて当たり前」という考え方にシフトしましょう。

では、具体的にどうすれば伝わるのか?

考えてみましょう。

 

まずは「自分の想いが明確」なこと。

 

まずは、伝えたい想いが明確なこと。

そもそも伝えたい内容が曖昧では、伝わるはずがありません。

とりあえず友人に話始めたのはいいが、話している途中で何が言いたかったのか分からなくなった。それって本当に自分にとって大切なのだろうか。

あなたも、そんな経験があると思います。

 

それはあなたにとってホントに大切なことですか?

一番大切ですか?それはなぜですか?

他と比べてどのくらい差があるのですか?

一番大切でなければ、「どうでもいいこと」です。

「どうでもいいこと」は、ひとには伝わりません。

 

伝える前に、ひとりでしっかりと考えましょう。

 

相手を想うこと。

 

「伝えたい」のであれば、相手を想うことが大切です。

あなたは、いまからどんな相手に伝えようとしていますか。

 

相手が子供なのか、それとも会社の上司なのか、専門家なのか、素人か、それを考えなければ、伝えるはできません。

 

例えば、昔こんなことがありました。

学生時代、ピザ屋で宅配のアルバイトをしているときです。

新人で、宅配業のことなんてなにも知りません。

そんな時に、厳しい店長から「信号の時間と変わるタイミングを覚えろ!それが一番ダイジだ!」とひとこと。

覚えていないと、ものすごく怒られました。

 

なぜ信号を覚える必要があるのか?

裏道を覚える方が大切なのではないか?

それが大切ということが、全く伝わりませんでした。

よって、信号のタイミングを覚えることもできないし、結果もでません。

「新人」に伝えるのであれば、違う伝え方をしなければ伝わりません。

「相手」によって、伝え方を変えなければいけないのです。

 

「子供」に伝えるときは、みんな優しい言葉で伝えることができるかもしれません。

でも、他の場面を考えてみると、「相手が誰なのか?」をしっかりと考えて伝えているひとはホントに少ない。同じ説明をしてしまっています。

このピザ屋の例を使って、「どうすれば分かりやすくなるのか」を考えてみます。

 

 

「重み」と「差」で話すこと。

 

「一瞬で大切なことを伝える技術」かんき出版の著者である三谷宏治氏は、分かりやすく伝えることについて、このように語っています。

 

「重み」と「差」で話すのです。ダイジなところでこんなに差があります!と。 三谷宏治 「一瞬で大切なことを伝える技術」かんき出版

 

これ、ホントにダイジです。

先ほどのピザ屋の例を使って説明します。

 

ピザ屋の店長は、配達員に「信号の時間と変わるタイミングを覚えろ!それが一番ダイジだ!」と伝えたい。

でもこれだと、なにを言っているのか、いまいちわからない。

 

これを「重み」と「差」を使った説明に置き換えます。

 

店長:うちの店の最大の売りは「いつ注文しても、30分以内に温かいピザを届けること」 です。近隣の店舗は、注文する時間帯によって、お届けの時間が違います。

ちなみに当店はエリアNo1の売り上げを継続しています。

当店の利用者の声を聞いてみると、8割のお客様が「いつ頼んでもすぐに温かいピザを必ず持ってきてくれること」が当店を使う主な理由とのことです。

30分以内に届けるためには、信号の時間と変わるタイミングを読む必要があります。

まず原付バイクは、30キロ以上のスピードを出せません。これは法律で決まっているので、必ず守ってください。

 

次に、目的地まで行く道は、大通りと裏道があります。

 

裏道が早いと思いがちですが、距離的にも大通りを通るほうが近いです。

裏道ばかりを使うと、結果的に距離が長くなります。

他にも、裏道は道路の状態が悪いので、ピザが崩れる危険があります。

商品が壊れてしまっては、本末転倒です。

 

安全に早くピザを届けるためには、主に大通りを使うルートが基本です。

しかし、大通りは信号が多く、信号で止まる時間が一番無駄な時間です。

 

信号の時間を読むことで、「この信号が赤であれば、2つ先のこの信号は青。30秒後に変わる。それであれば、このルートに切り替えよう!」と臨機応変にルートを変えていくことで、無駄な信号待ちの時間を削減し、安全に早くお届けすることができるのです。

 

以上です。

書いていて思いましたが、私の説明も下手ですね。。。

まだまだ勉強しなくては。。。

 

このように、ダイジなところでこれだけ差があるんですよ!だからこれをしましょうね!と伝えましょう。

 

大切なことなので、もう一度引用します。

 

「重み」と「差」で話すのです。ダイジなところでこんなに差があります!と。 三谷宏治 「一瞬で大切なことを伝える技術」かんき出版

 

聞き手に話の地図を!

 

池上彰さんといえば「分かりやすい説明」で有名ですね。

池上彰さんが、いつも心がけていること、それは

「聞き手に話の地図を示すこと」です。

 

いきなり話はじめたのでは、いったい何の話をしているのか?分かりません。

あえて、何の話かわからないように始める方法もありますが、基本的にはNGです。

 

まず「これからこんな話をしますよ。大切なことなので、しっかりと聞いて考えてくださいね!」と、こんな感じです。

 

このブログで言えば、

これから「伝えること」がいかに大切かを話します。

その後に、どうやったら「分かりやすく伝えるのか」を話します。

大切なことなので、ぜひ聞いてくださいね! という感じです。

 

 

1度に伝えることは、1つに絞る!

 

人間は、一度にたくさんのことを言われて混乱します。

結局、なにが大切なの?となってしまい、たった1つの大切なことも伝わりません。

 

たくさん言いたいことがあるのは分かります。

それは素晴らしいことです。

 

でも、ぐっと我慢して、1度に伝えることは1つに絞りましょう。

一番ダイジな、たった1つのことを、しかっりと伝えましょう。

 

 

「話すこと」でロジカルな思考を手にいれる。

 

ひとりで考えていると、思考が止まってしまうことがあります。

そんなとき、私は映画を見たり漫画を読んだり・・・(ダメですね・・・)

 

人と話すことで「止まっている思考」を動かすことができます。

行き詰まったときは、友達や家族に話してみましょう!

 

話すということは、相手から「これってどういうこと?」「ダイジって言ったけど、なんでダイジなの?」など、レスポンスが返ってきます。

 

レスポンスが返ってくることで、「たしかに、なぜだろう?」と自分自身気づきがあり、思考が進みます。

結果として、ロジカルな思考に成長していきます。

 

心を許せるひとがいるならば、思い切って話してみましょう。

その繰り返しによって「分かりやすく伝えるスキル」を手にいれることができます。

 

発展的な議論をするために。

 

あたなは、会社での会議をどう感じていますか?

結局決まらない、ムダな会議だと感じたことはありませんか?

 

よりよい結論を導くためには、発展的な議論が必要です。

それを実現するためにも、この分かりやすく伝える考え方は大切です。

 

聞く立場になった場合でも、

「それってなぜ一番大切なんですか?」「どんな差がありますか?」

と、相手の発言をロジカルな意見に変えていくことができます。

 

このレスポンスが、発展的な議論を生み出します。

 

私は、とあるアイデアで起業をしましたが、

「発展的な議論」がいかに大切かを知りました。

 

きちんと議論すれば、必ず最良の答えが見つかります。

さらに思いもよらないアイデアが生まれることもあります。

むしろ、議論の中から生まれてくるアイデアのほうが多いです。

 

「伝えること」をしっかりと考えて実行すれば、「聴くこと」も上手になります。

一石二鳥のスキルですね。

 

 

おわりに・・・

 

いかがでしたか?

「伝えること」は最も大切なスキルであることをご理解いただけましたか?

 

より幸せな人生を送るために、あなたの「想い」をしっかりと伝えられるようになってほしいと思います。

 

あなたの人生において、この記事が少しでも役に立てれば、望外の望みです。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

では、より豊かな人生を願って。