ココロを豊かに。

01. 与える。貰う。それだけ。

心の豊かさとは、一体どうやって測るのか。

脳科学の発展も著しい。しかし測る物差しはない。

けれど、このストレス社会。どこかみなココロの豊かさを求めているのかもしれない。

 

地位や名誉、経済的豊かさを求める一方、

心の豊かさを考える機会が少ない。

 

欲しいものはたくさんある、

なりたいものもある。

まず「受け取ること」「与えられること」を考えがちである。

 

『与え与えられるのが、この世の理法である。すなわち、自分の持てるものを他に与えることによって、それにふさわしいものを他から受けるのである。これで世の中は成り立っている。』 松下 幸之助 「道をひらく」PHP

結局、自分が与えた分だけ、受けることができる。

 

みんな世の中の役に立つことがしたい。

そんな大層なことでなくても、

友達や恋人、家族に喜んで貰えると、自分のほうが嬉しくなるもの。

 

世の中にサービスできる一芸や才能など、

そうみんな持っているものではない。

 

でも、笑顔が素敵な人はたくさんいる。

優しい人もたくさんいる。

 

笑顔が素敵な人は、笑顔で挨拶し。

優しい人は、その優しいさで人に声をかける。

歌が上手い人は、ギターを取ってロータリーで歌う。

それだけで、良いと思う。

 

世の中にサービスできることは、必ず1つはもっている。

 

何かを貰うことの少なさを嘆くよりも、

「どうすれば、この人が喜ぶかな」を考えたい。

 

「多く貰いたい」そのために「多く与える」といのも良いが、

人に喜んでもらえる、その喜びを大切にしたい。

 

松下幸之助さんの著書を読むと、心が改まる。