『日本人に似合うキャップブランドまとめ』
海外ドラマやハリウッド映画を見ていると、
キャップをカッコ良く着こなしている俳優さんがたくさんいますよね。
『こんなかっこよくキャプをかぶれたらな・・・・・』
そんな思いで勇気を出して『ニューエラ』を注文し、
実際に着てみたこと『あれ・・・なんだか違和感・・・似合わない』なんて経験ありませんか?
ツバが平行のキャップ(Hip-HopのPVでよく見るキャップ)や、
ハット(ホワイトカラーのニールキャフリーが使ってる)のようなものは、
日本人には似合わないことが多いのです。
もちろん似合う人もいますので、そんなメンズはどんどん使ってください!
日本人の顔の形や体のバランスの特徴が関係しているようですが、
例えばJay-Zのニューエラのように、なかなかかっこよく使うことができません。
色々なキャップを試してみて、そして実際にキャップを使っているメンズを見て、
一番似合うキャップは『メッシュキャップ』という種類ではないかと思うのです。
高校球児が被っているような、ツバを曲げたメッシュ素材のキャップ。
これは日本人の顔の形でも似合いやすいですし、多くの日本男子が似合います。
『俺には帽子は似合わない・・・』
そう諦める前にメッシュキャップを試してみてください。
王道のブランドからマイナーなブランドまで、かっこいいものが揃っています。
メッシュキャップは夏でも冬でも使えるため、
ちょっとしたアクセントやイメチェンで使ってみてくださいね。
1、『ニューエラ (NEW ERA)』 NYヤンキース
帽子を語る上で外せないブランドが『ニューエラ』
アメリカメジャーリーグの公式アイテムになっているほど、
アメリカでも世界でも信用と実績のあるブランドです。
多くのセレブやアーティストが使っていることでも知られています。
特に海外のPVなどを見ると、ニューエラを使っている人が多いですよね。
そんなニューエラの中でも特に人気のNYヤンキースデザイン。
ニューヨーカーにも人気のキャップです。
ツバが平行でメッシュではないニューエラもいいですが、
メッシュキャップのニューエラもかなりかっこいいですよね。
年代問わずに幅広く使えるアイテムですね。
どのキャップか迷っている人は、まずはニューエラから試してみると良いかもしれません。
意外とお値段もお手頃で手に入れることができます。
ニューエラ メッシュキャップ NYヤンキース【ネイビー×ホワイト】
2、『TRUCK BRAND』 セレブ愛用
ベッカム&ヴィクトリアさん愛用で知られるブランド。
他にも多くのセレブが愛用しているようです。
シンプルながら遊び心のあるデザインも素敵ですよね。
どんなコーデにも合わせやすい便利なメッシュキャップ。
そしてシルエットやツバの長さも良く、綺麗にかぶることができます。
海外セレブが使っているメッシュキャップを探している人におすすめです。
ベッカム&ヴィクトリア愛用!トラックブランド(Truck Brand) 通販での購入はこちら
3、『Deus Ex Machina(デウスエクスマキナ)』
最高のおしゃれでかっこいいブランド。
オーストラリア発、サーフ、スケート、バイク
などをクロスオーバーさせたライフスタイルを提案しています。
シンプルながらも、男らしいセンス抜群のデザインが特徴です。
日本でも有名雑誌に取り上げられていることもあり、
愛用している人も多く、このブランドの帽子を揃えている人もいます。
特にアウトドアが好きな人におすすめ。
年代問わずに日本の男性にかっこよく使って頂けるブランドです。
若い世代にも良いですが、30代以上の男性にも渋く使ってほしいですよね。
この東京のロゴもセンスが高くておすすめの1つ。
普段使いでも良いですし、海外旅行でも良いですよね。
シンプルでもおしゃれでかっこいいキャップを探している男性はチェックしてみてくださいね。
DeusExMachina デウスエクスマキナ メッシュキャップ Tokyo Address Trucker
4、『 THRASHER(スラッシャー)』
サンフランシスコのスケーターから生まれたブランド。
日本でも多くのスケーターが愛用していますね。
男らしく、やんちゃでスポーティなデザインが魅力的。
このメッシュキャップはスラッシャーの存在感のあるロゴデザインと、
側面のワッペンも存在感があるおすすめの一品。
スケートやサーフブランド好きにはもちろん、
ロックやパンクミュージック好きにもオススメしたいブランドなのです。
普段の服装がストリート系であれば、特に相性抜群のキャップです。
コーデがシンプルでも、このキャップで遊んでみるのも良いかもしれません。
アクティブなメンズはぜひチェックしてみてください!
スラッシャー THRASHER メッシュキャップ 通販での購入はこちら
5、『BRIXTON(ブリクストン)』
カルフォリニア発のHATブランド。
このめちゃくちゃ綺麗なシルエットが特徴です。
多くのミュージシャン、サーファーなどに愛されています。
大人のおしゃれ、渋い男性に使っていただきたいメッシュキャップです。
このまま平行のツバでも違和感なくかぶれる人はそのままで、
シルエットがきになる人はツバを曲げても良いかもしれません。
シンプルなデザインで、そんなコーデにも合わせやすいアイテム。
ちょっとしたお出かけやレジャーの時に重宝されそうですね。
Brixton キャップ【Wheeler Mesh Cap】 詳細・購入はこちらから
6、『YOSHINORI KOTAKE(ヨシノリコタケ)』
YOSHINORI KOTAKE(ヨシノリコタケ) x BARNEYS NEWYORK(バーニーズ ニューヨーク)
かなり珍しく最高の帽子に仕上がっています。
ヨシノリコタケは多くのセレブに愛用されていることで知られています。
メッシュキャップですが完成度が高く、細部まで質の高さを感じます。
お値段もそうですが、他のメッシュキャップとは一線を画してる印象です。
大人のかっこいいメッシュキャップを探している人におすすめ。
スポーティな印象も与え、
同時に男らしさ、高級感、質の高さを感じさせる仕上がりです。
大人の男性へのプレゼントとしてもおすすめです。
7、『adidas(アディダス)』
世界的に有名なドイツのブランド。
最近ではベースボールキャップやメッシュキャップも増えていますね。
街中でもスポーツブランドの服を着る男女が増えてきており、
なかでもアディダスのアイテムは最高にポップで可愛いデザインが多いもの。
このメッシュキャップもシンプルながらポップで鮮やかな色合いが魅力。
どんなコーデでも良い味付けをしてくれそうなキャップです。
男性にも女性にもオススメしたいメッシュキャップ。
最終的にはこういうシンプルなものを被りたくなりますよね。
そしてキャップとしても品質が高いところも特徴。
細かい部分の作りやデザインにもこだわっており、
安心して愛用できる質を誇っています。
フラットバイザーのままかぶっても良いですし、
私のようにフラットバイザーが似合わなければ、ツバを曲げてもOk!
メッシュキャップはツバを曲げてアレンジしやすいのも特徴ですね。
8、『HURLEY(ハーレー)』
1999年に伝説のカリスマサーファーBOB HURLEYが立ち上げたファッションブランド。
特にアメリカの西海岸では絶大な支持を受けています。
サーフやスケート、音楽が好き人は知っている人も多いもの。
『魅せるもの』というコンセプトからもわかるように、
シンプルでおしゃれなロゴ、洗練されたグラフィック、
どれをとっても最高におしゃれなメッシュキャップに仕上がっています。
西海岸のセレブやアーティスト、サーファーなど、
海外のPVでも使っている人が多く目立つブランドです。
キャップ以外にもTシャツなども有名ですよね。
特にこのデザインは、レジャーや旅行の時に重宝されそうです。
旅行のゆるいスタイルにも合わせやすそうですし、
そのなかでも一際目立っておしゃれなコーデができます。
サーフなどのスポーツが好きな男性、音楽カルチャーが好きな男性、
そしてシンプルに大人っぽくおしゃれを楽しみたい男性におすすめです。
キャップはこれくらい存在感のあるデザインでも良いですね!
HURLEY ハーレー メッシュキャップ 通販での購入はこちら!
9、『Alpha Industries(アルファ・インダストリーズ)』
アメリカ国防総省に4千万点以上の納品実績を持つブランド。
まさに本場アメリカのミリタリーブランドですね。
ハリウッド映画や海外ドラマで、渋いアメリカの男性がよくかぶってますよね。
軍人さんはもちろん、狩や射撃をしている男性、休日のレジャーを楽しむ男性など、
アメリカの男らしくて渋い男性がかぶっているイメージのメッシュキャップです。
日本の渋い男性やパパ達にも、ぜひ使っていただきたいブランド。
たくましい男のイメージを演出してくれます。
ツバの形も、日本人に合いそうなデザインをしています。
フラットバイザーもかっこいいですが、
やっぱりこういう形のメッシュキャップの方が多くの日本人に似合うと思います。
ジーンズにTシャツにこのキャップというシンプルスタイルでもサマになります。
10、『HERSCHEL(ハーシェル)』
カナダにあるわずか30人ほどの小さな田舎町「Herschel」
そこをルーツとして兄弟が立ち上げたブランド。
そんなストーリーも素敵で、カナダの良い街並みを思い出します。
Herschelのメッシュキャップの魅力は、やはりこのおしゃれなロゴデザイン。
シンプルでありながらも、他とは違う独自のデザイン性を出しています。
このシルエットもタフな作りになっており、
レジャーや旅行から、日常使いまで幅広く活躍してくれます。
さらにカラーもシンプルで良いですね。
どのカラーもあらゆるコーデにマッチしてくれます。
フラットバイザーでも、少しツバを曲げて使ってもOK!
あまり派手すぎるメッシュキャップはちょっと・・・・
シンプルすぎて普通なのも微妙・・・
そんな男性に絶妙なデザインでおすすめのメッシュキャップです。
HERSCHEL SUPPLY メッシュキャップ 詳細・購入はこちらから
迷う人は『ニューエラ』から!
ここまで見て『どのブランドがいいのか・・・・』と迷う人もいますよね。
今やメッシュキャップ1つとってもあらゆるブランドがあり、
どのブランドもそれぞれの魅力を最大限に活かしています。
パッと見て直感で『これ!』と感じたものでもいいですし、
『ブランドコンセプト』に価値観があうものを選んでもいいですね。
それでも迷う人は『ニューエラ』のキャップをおすすめします。
帽子ではもっとも有名なブランドと言われており、
そのデザインや品質はどれも一流です。
ひとえにニューエラといっても、あらゆる種類のデザインがあります。
NYヤンキースのようなデザインもあれば、
上記の写真のようなシンプルでモダンなデザインのものもあります。
あらゆるスタイルに合わせることができますし、
フラットバイザー(ツバが平ら)のニューエラはかぶりにくくて遠慮している人も、
ベースボールタイプでツバが曲げやすいものであれば比較的使いやすいですよね♪
こういうサーフに似合うデザインで、鮮やかなものも魅力的。
シンプルなスタイルにも合わせやすいですし、
スポーツ時に使うのもおすすめです。
普段はシンプルなコーデで、少し目立つメッシュキャップで遊ぶスタイルも良いですね。
これだけ見てもニューエラには数多くの種類があります。
他にもこういうモダンなロゴスタイルのニューエラもおすすめ。
単色でシンプルなデザインは、多くのコーデに合います。
シックなスタイルにも、シンプルなスタイルにも良いですよね。
ストリートファッションやロックスタイル、パンクスタイルなど、
あらゆるカルチャーを原点としたファッションにも合わせやすいものです。
どれか迷う人は、シンプルなニューエラのモデルから試してみるのも良いものです。
通販でもお手頃な価格で販売しているところが多いのも魅力。
オールシーズン使える質の高いメッシュキャップは、
1つでも持っているとかなり便利なアイテムです。
『帽子が似合わない!』という男性の対策方法!
帽子が似合わないという男性は、
実は『選び方・かぶり方』の問題であることが多いのです。
代表的なのが『フラットバイザー(ツバを曲げないで平らのまま)』被っている場合。
上記の写真のようなニューエラがフラットバイザーの代表的なニューエラですね。
写真のように似合う男性もいますので、このスタイルが似合う人はぜひフラットままで!
ただしこのフラットなツバは、似合わない人が多いのも現実です。
かといってニューエラのツバを曲げるのはありなの?という心配もありますよね。
もちろん、フラットバイザーのニューエラのツバを曲げて使ってもありです。
帽子が似合わない男性におすすめしているのが、
今回ご紹介したような『メッシュキャップ』という種類の帽子です。
最初からツバが曲がっているものも多く、
最初はフラットなツバの場合でも、メッシュキャップのツバは曲げやすいのも特徴。
ツバを曲げて使うと、印象も引き締まって見えます。
日本人の代表的な顔の形でも、ツバを曲げれば似合う場合が非常に多いのです。
ツバがフラットなのか、曲がっているのか、それだけで印象は大きく違います。
海外のアーティストやセレブがフラットなツバのまま使っている人が多いのため、
『ツバは曲げずに使う』というイメージが定着していますが、
わたしが見ている限りでは日本人はツバを曲げた方がダンゼン似合いますね。
今まで帽子が似合わないと思っていた男性は、
一度メッシュキャップでツバを曲げた状態で試してみてください。
比較的多くの日本人が似合いますし、いつも違うじぶんを演出できますよ。
そして他にも、帽子は真っ直ぐに正面にかぶるだけではありません。
女性も男性も、後ろ向きにかぶったりと、いろいろなかぶり方をしてOKです!
正面からかぶるとイマイチでも、後ろ向きにかぶるととっても似合う人もいますよね。
あなたに一番似合う帽子のかぶり方を探してみてくださいね。
今回はもっとも日本人に馴染みのある『メッシュキャップ』をご紹介しました。
どれも有名なブランドで、質の高いメッシュキャップです。
夏だけでなく冬までオールシーズン使うことができます。
メッシュキャップは1つ持っておくと、色々と使えて便利なアイテムです。
このさいにお気にりのメッシュキャップを見つけてみてくださいね。