【後悔したくない】後悔と日本社会の仕組み

01.後悔する若者と日本の文化。

「お金」よりも「後悔しない」選択。

「後悔しない人生」そんなもんはない。

特に現在の日本社会では。

逆の見方をすれば「選択する自由がある」こと。

世界をみると「選択の自由が少ない」国はたくさんある。むしろその国の方が多いほど。

そう考えれば「後悔できる」ことは幸せなことかもしれない。

 

しかし、この「後悔」というものはやっかいだ。

毎日に頭から離れてくれない。どうしても、考えてしまう。

どうすれば「後悔」の少ない人生を歩めるだろうか。
02.「やりなおすことが難しい」日本の社会

日本の社会は、失敗したあとにやりなおすことが難しい。

新卒を逃すと、そのあと良い条件で正社員で就職することが難しいのは事実。

契約社員、非正規雇用で頑張っている若者は多い。

そして「転職」も同じ。

日本社会では「転職」はマイナスのイメージが強い。

転職するほど条件が悪くなる。

キャリアアップのための転職は、まだ少ないように感じる。

 

「やりなおすことが難しい」=「挑戦しない若者」が増える。
03.やりたいことはある。でも、挑戦できない。

・バンド活動をしたい
・本格的にイラストを描いてみたい
・世界を旅してみたい

「最近の若者は安定志向」なんてことが言われる。

けど、全くそんなことはない。

「やりたいこと」はたくさんある。

なぜやりたいことをしないのか?

リスクが大きいから。そのリスクとは「お金」。

 

一度挑戦して、失敗したらちゃんと就職できるの?

他の友達よりも少ない給料で働かなければいけないんでしょ?

そんな想いが、挑戦することを妨げてしまう。

 

現代社会においての最大のリスクは、「人生を後悔すること」だと思うんです。金銭的なリスクなんて、ある意味、大したことはない。 三木谷浩史

楽天(株)の創業者。日本の代表的な実業家の三木谷浩史氏の言葉。

 
04.「これしかない」を見つけた人の勝ち。

金銭的なリスク。それは確かにある。特に日本社会では。

けれど「やりたいこと」がありながら、他の仕事を我慢して続けることのリスクは大きい。

 

特に「それ以外の仕事」をしながら「やりたいこと」を続けている場合。

それが趣味なら良いです。なんの問題もありません。

でも、「将来生計を立てたい」「これで生きていきたい」と思うことに対して、

それだけに集中せずに勝てるはずはないと思います。

限られた時間と動力を、イロイロな方向に分散している。

リスクを恐れるから、1つの夢に集中できない。結局、両方失敗する。

 

「金銭的なリスク」はとりあえず置いておいて、

まずは1つのものに、じっくり腰を据えて取り組みたい。

結局それをした先人たちが、望んだ人生を歩んでいる。

 

「選択できる自由」「後悔できる自由」に甘えることなく、

「やりたいこと」に真摯に取り組みたい。

追伸

日本のバンドが、世界に通用する時代になった。

音楽は金にならない日本で、本気でやっている彼らには脱帽する。

ありがとう。