【バンドマン必見】バンドと起業で大切なこと。

01.バンドと起業で大切なこと。

 

バンドと起業は同じです。

今回のテーマは「バンドマン」です。

日本は音楽では稼ぎにくい国です。

 

そんななかでも、一生懸命に頑張るバンドマンを応援したい。

 

バンドの主な収益源は、

①ライブ

②CDの販売

③グッズの販売

④YouTubeなどの広告収入

です。

 

集客できるバンド、CDが売れるバンドにどうやったらなれるのか。

 

02.メロディーから逃げない。

 

バンド活動の中で最も大変なのは、作曲です。

作曲の方法も、

①ボーカルが持ってきたネタに皆んなでスタジオで肉付けしていく方法

②スタジオでセッションしながら作っていく方法

大きく分けてこの2つがあります。
その中で一番大切なのは「いかに良いメロディーを書けるか」です。

もちろん、ギターのリフも、ベースラインも、ドラムのフィルインも大切です。

けれど、バンドの運命は「メロディー」にかかっています。

 

どんなパンクバンドもメタルバンドもエモーショナルなバンドも、最終的に生き残っているのは、すぐに覚えられる、歌いたくなるメロディーを作っているバンドです。

代表的なメロディーメーカーは、アメリカの「GREEN DAY」が良いお手本です。

 

バンドのオリジナリティーを維持しつつ、キャッチーなメロディーを書くことは簡単ではありません。

しかし、メロディーからは絶対に逃げてはいけません。

 

メロディーを捨てて、独特なギターリフや複雑な曲でオリジナリティを出したり。

独自の世界観を作り上げようとします。

それは、「良いメロディー」があることが前提です。

 

バンドの曲は、会社に置き換えると「商品」「サービス」です。

 

それをライブやCD、YouTubeで世界に公開し、それに見合った収益が帰ってきます。

お金が貰えるサービスや商品は、半端ではいけません。

 

ライブ活動に精を出すのは大切ですが、

自分たちの商品(曲)の質を最大限に高める方が、最終的には良い結果をもたらします。

 

「良い曲を、継続して提供し続ける」

バンドマンの大原則です。

日本人にしかない感性で、日本人しか書けない曲を、たくさん書いてください。

 

02.日本のバンドが世界で通用する時代がきた

最近とても嬉しいのは、日本のバンドが世界で通用する時代になったこと。

世界基準の音、世界基準の曲のクオリティ、世界基準のライブパフォーマンス

本当に素晴らしい。

代表は「ONE OK ROCK」

彼らには心から感謝したい。

 

私はもうバンドマンではないけれど、

日本のバンドマンの希望だと思う。